海遍路・東北 (2014.06.02 追記)
いま、宮城の海をシーカヤックで進んでいる方々がいます。
NPO法人「海遍路」のみなさんです

~海遍路とは~
手漕ぎで進むシーカヤックで海辺の漁師町を訪ねあるく「海遍路」。カヤックに生活道具一式を積んで海を進み、上陸地では漁師さんや現地の方と交流し、息づく海辺の暮らしを学ぶ。「海抜ゼロ」視点から、あるべき自然と人との関係を考えていく。
メンバーは大学の名誉教授や海洋冒険家の方など、第一線で活躍されている方々が集っています
(詳しくはHPをご覧下さい→海遍路HP)
地元新聞にも記事が載っていたので、ご存知の方もいらっしゃると思います
海遍路第二回目となる今回は、震災で被災した宮城県沿岸。
被災したこの地をカヤックで巡り、地元漁師の方々に海への思いを聞き、また、海から見た被災地の現状を知りたいということで宮城が選ばれました。
名取市を今月15日に出発し、多賀城、東松島、石巻などを経て今月末に気仙沼へ到着予定です。気仙沼では中学校での講演も予定しています。
旅の様子はHPの航海日誌から見れますよ

道中、天候に恵まれますように!
【2014.06.02 追記】
海遍路の皆さんは無事5月30日にゴールの気仙沼市舞根へ到着されました
名取から気仙沼までシーカヤックで巡る旅。
多くの漁師の方と出会い、地区に根付いた暮らしや震災から復興への道のり、東北の海の豊かさと厳しさを肌で感じた旅だったそうです。
6月8日には京都で海遍路の公開シンポジウム「海遍路東北ー海から自然と文化を考える」が開催されます。
《基調講演》
国際的海洋冒険家八幡暁氏
《パネリスト》
海遍路代表山岡耕作氏 他3名
《司会》
京都大学名誉教授田中克氏
詳細→http://umihenro.jp/archives/2555
入場無料ですので、お近くの方はぜひ足を運んでみてください
(まる。)
NPO法人「海遍路」のみなさんです


~海遍路とは~
手漕ぎで進むシーカヤックで海辺の漁師町を訪ねあるく「海遍路」。カヤックに生活道具一式を積んで海を進み、上陸地では漁師さんや現地の方と交流し、息づく海辺の暮らしを学ぶ。「海抜ゼロ」視点から、あるべき自然と人との関係を考えていく。
メンバーは大学の名誉教授や海洋冒険家の方など、第一線で活躍されている方々が集っています

(詳しくはHPをご覧下さい→海遍路HP)
地元新聞にも記事が載っていたので、ご存知の方もいらっしゃると思います

海遍路第二回目となる今回は、震災で被災した宮城県沿岸。
被災したこの地をカヤックで巡り、地元漁師の方々に海への思いを聞き、また、海から見た被災地の現状を知りたいということで宮城が選ばれました。
名取市を今月15日に出発し、多賀城、東松島、石巻などを経て今月末に気仙沼へ到着予定です。気仙沼では中学校での講演も予定しています。
旅の様子はHPの航海日誌から見れますよ


道中、天候に恵まれますように!

【2014.06.02 追記】
海遍路の皆さんは無事5月30日にゴールの気仙沼市舞根へ到着されました

名取から気仙沼までシーカヤックで巡る旅。
多くの漁師の方と出会い、地区に根付いた暮らしや震災から復興への道のり、東北の海の豊かさと厳しさを肌で感じた旅だったそうです。
6月8日には京都で海遍路の公開シンポジウム「海遍路東北ー海から自然と文化を考える」が開催されます。
《基調講演》
国際的海洋冒険家八幡暁氏
《パネリスト》
海遍路代表山岡耕作氏 他3名
《司会》
京都大学名誉教授田中克氏
詳細→http://umihenro.jp/archives/2555
入場無料ですので、お近くの方はぜひ足を運んでみてください

(まる。)
- 関連記事
-
- 外国人向けリアル宝探し『忍者の宝 仙台・宮城』 (2014/06/05)
- 海遍路・東北 (2014.06.02 追記) (2014/06/02)
- 東北観光フリーパス (2014/05/23)