2014年05月 月別アーカイブ記事一覧
- 被災地から未来の日本を創る人材を !
2014.05.30
震災で多くの支援を受けた被災地の子ども達は、3年という月日のなかで支援とは何かを考える機会が多くあったといいます。多くのボランティアが訪れ、現在は居を移し支援活動を継続されている方々も多い石巻で、未来の日本を創造する人材を育成するプロジェクトが行われます。 高校生からのプロジェクトの説明 ※音が出ます震災当時、支援を受ける側だった子どもたちだからこそ、今度は支援をする側に。困っている人たちを率先して... - 故(ふる)きを温(たず)ね、宮城を知る~登米市東和町 「不老仙館」
2014.05.28
宮城県を訪れる他県の友人から、たまにこんな話を聞かされます。「仙台って、確かにでかい街だと思うけれど、“城下町らしい風情”がないね」と。確かに会津や隣県の山形市のように「旧い町並み」というのはほとんどなく、街の中心部は高層ビルが立ち並び、あちこちで再開発が進んでいる状況です。これも仙台が、江戸時代から続いてきた「東北最大の経済都市・商業都市」としての宿命なのかもしれませんが、以前ご紹介した登米や村田... - あきうフラワーフェスタ
2014.05.26
仙台市太白区の秋保・里センターで、ことしも花と緑の祭典「あきうフラワーフェスタ」が始まりました。色とりどりの植物が、訪れるたくさんの人を楽しませてくれます。作品展、販売のほか、土日には寄せ植えや押し花の体験もできます♩中庭にある、秋保大滝をイメージした見事な花のオブジェです。夜間はライトアップされます。ことしはさらに、「恋人の聖地」に認定された『覗橋(のぞきばし)♡ハート』(=里センター近くにある観... - 気仙沼 小ネタ集~グルメ情報とか、新しくできたお店とか~
2014.05.26
ここんところ、気仙沼のグルメ情報だとか、新しくできたお店の情報だとかを発信していなかったので、ちょっと気になったお店を2店ほど紹介しましょう。■気仙沼は「おそば」もうまいぞ~「とんがらし」思い起こせば3年前、気仙沼市内で昼食をとれるトコロといえば、数えるほどしかなかったなかったわけですが、復興商店街ができたり、新たにカフェができたり、昔の名店が復活したりと、ようやく「お昼は何にしようか~」と「悩める... - 東北観光フリーパス
2014.05.23
これから東北を旅する方へ、お得な情報です「東北観光フリーパス」... - お車での所要時間 仙台・塩竈・松島方面編(2014.05.22 更新しました)
2014.05.22
この情報は2014年5月時点での情報です。現在の交通状況と異なっている部分がございます。最新の情報は別途ご確認ください。お車での所要時間 仙台・塩竈・松島方面編です... - 仙台からお車での所要時間(2014年5月22日現在)
2014.05.22
この情報は2014年5月時点での情報です。現在の交通状況と異なっている部分がございます。最新の情報は別途ご確認ください。仙台から県内の主な沿岸部までのルートと所要時間の情報です。2014年5月22日現在の情報ですこの情報はあくまで目安です。工事や交通渋滞などの道路状況によっても前後します。移動時間には十分余裕をもって、安全運転でお願いします。... - 白球よ、あしたへ届け~バッティングセンター フェニックス
2014.05.22
この春、気仙沼の人々を「熱くさせている」のは「野球」です。春の選抜ではご当地の東陵高校が初出場を果たし、気仙沼市民を沸かせました。その「野球熱」に拍車をかけている(かもしれない)のが、今年3月30日にオープンした気仙沼初のバッティングセンター「フェニックス」です。所在地は以前ご紹介した「リアスアーク美術館」の近くです。目印となるのは「三陸新報の社屋」か「三峰病院」をめざすと分かりやすいかも。※入口付近... - 伝統の技を楽しもう~おがつクラフトフェア2014
2014.05.20
雄勝の町は石巻中心部の北東にある小さな街で、古くから漁業と「雄勝石」と呼ばれるスレート(粘盤石)の産地・加工地として有名な場所です。スレートと呼ばれると「????」の方も多いと思いますが、「お習字に使う硯の原料」といえばご存知の方も多いでしょう。そして、一昨年の10月、復元工事が完成した東京駅の屋根瓦にも、ここのスレートが使われたことが大きな話題になったので、覚えている方も多いことでしょう。その「... - 仙台空港に観光プラザがオープン、震災ミュージアムも
2014.05.19
今月12日、仙台空港内に『名取市観光プラザ』がオープンしました(運営:名取市)。1階国内線到着ロビー前に設けられた同プラザにはスタッフが常駐し、名取市や東北6県の観光物産情報などを案内しています。大型写真パネルや記録映像を使った『震災ミュージアム』もあり、空港周辺や閖上地区の被災状況と復興への歩みも紹介します。業務時間は午前8時30分から午後9時まで。無休。(お)... - 六十二万石の初夏
2014.05.17
江戸時代の歴史を調べてみると、宮城県を領した仙台藩伊達家は、加賀の前田家、薩摩の島津家とともに、「三柄(さんがら)大名」と呼ばれていたとか。その「三柄」とは、「高柄」「家柄」「国柄」を指し、前田家は加賀百万石と当時の大名の中で最大だったから「高柄」、島津家は源頼朝の血を引き、鎌倉時代から続いてきた名門大名だったから「家柄」だったそうです。では伊達家の「国柄」とは何ぞや? ということですが、これは「... - 春の南三陸を満喫しましょう!
2014.05.16
■田束山のつつじが咲き始めました田束山(たつがねさん)の山つつじが、間もなく見頃を迎えます。5万本のツツジが、山を燃えるような朱色に染める景色は圧巻です!つつじの開花にあわせて、ことしも伊里前福幸商店街と田束山山頂を結ぶシャトルバスが運行されます。期間は今月17日(土)から6月1日(日)までの毎週土・日のみ。乗車料金は往復500円です。伊里前福幸商店街「うたちゃんショップ」にて、商品券と記念品付きのお得な... - 【速報!】お待たせしました。徳仙丈山つつじ開花情報です【速報!】
2014.05.15
昨日の仙台は高気圧に覆われ、仙台市内でも30.6℃の真夏日となりました。気仙沼も真夏日にはならなかったものの、やはり夏を思わせる暑さ。そんな中で気になるのは…、そうです「徳仙丈山のつつじ」なのです。昨年はつぼみがついたと思ったら、季節はずれの霜が降りたこともあって、ほぼ全滅状態。せっかく山まで登ったのに、悔しい思い(T_T)をした方も多いかと思います。さて、今年はどんなもんかなー? と思って山に行ったところ... - 子馬と人面
2014.05.14
お「松島湾の隠れた観光スポット『天然桟橋・馬の背』を渡ったのが、ちょうど1年前(☞ http://miyagikanko2011.blog.fc2.com/blog-entry-347.html)。今回は隣の景勝地『子馬』に向かいますd(^_^o)」N「利府町浜田の『馬の背』遊歩道入口から少し南に歩いたところに『天然桟橋・子馬』への道があります。またしても好天です♥新緑がまぶしい〜♪( ´▽`)植栽された小さな松や山野草が咲く道を進んで行くと、すぐに子馬が見えてきまし... - 花と緑の泉ボタニカルガーデンを歩こう!
2014.05.13
若葉が眩しい季節になりましたねキラキラした日の光を受けて輝く、生命力あふれる新緑に、4月から新生活を始められた方々も、大きなパワーをもらっているのではないでしょうか(⌒-⌒)春の暖かな日差しに誘われて、今日は『 花自然植物園 泉ボタニカルガーデン 』へやってきましたよ入園ゲートの新緑が綺麗ですね~泉ボタニカルガーデンは、毎年4月から11月まで、四季折々の花々を楽しめる自然植物園です。七北田ダムの湖畔に... - 天空の田んぼ~丸森町 沢尻の棚田
2014.05.12
この時期の宮城県で、よく出くわす風景といえば「田植えの風景」です。特に田植え直前の、田んぼに水を張った風景、あるいは田植え直後は、風がなくて穏やかな晴天だと、田んぼが大空の風景を映し出し、「初夏の訪れ」と「みやぎの大地の雄大さ」を感じさせてくれます。そんな風景が見られるのは、GWの初頭から5月後半にかけて。田植えは水温の関係もあるため、県南から県北にかけて北上していくのです。そんな「みやぎの田んぼ」... - 県境の町、金成を歩く
2014.05.08
宮城県北部に位置する栗原市に金成(かんなり)という地区があります。気仙沼と同様、岩手県と境を接する宮城県最北部の町です。大昔から交通の要衝だったようで、古墳時代の埋蔵遺跡が数多く発掘されたり、江戸時代には宿場町としても栄えていました。そんな「歴史ある町」ならではの「何か?」がないかと探したところ、こんな建物に出会いました。今は地域の歴史民族資料館となっていますが、元々は1887(明治20)年に建てられた小学... - 心をつなぐ こいのぼりプロジェクト
2014.05.04
被災して現在は使われていない仙台市若林区の荒浜小学校校舎に、カラフルなこいのぼりとタペストリーが飾られています。若林区蒲町にある美術教室「アトリエ ネオ」が企画した『心をつなぐ こいのぼりプロジェクト』。アトリエ ネオは、28年前から子どもたちのこいのぼり制作を続けてきました。海風で元気に泳ぐこいのぼりの中には、かつて荒浜小に通った児童が作った作品もあります。アトリエで長く保管され、震災でも無事でした... - 山元町の思い出「BRIDGE 〜みんなの写真館〜 」
2014.05.03
震災前の山元町の様子を伝える写真館が、JR旧山下駅前にオープンしました。津波の被害に遭った橋元商店(代表取締役:橋元伸一さん)の倉庫を改装し、地元の方々が撮影した震災前の町の風景や、復興状況の写真を掲示しています。倉庫の改装には、全国から集まったボランティアが協力しました。写真館は、過去と未来の懸け橋となる願いと、「橋」元商店にちなんで「ブリッジ」と名付けられました。町の歴史を後生に伝えるための、み... - 気仙沼GW情報
2014.05.02
明日から連休後半です。私たちがいつもお世話になっている「気仙沼復興商店街 紫市場」界隈も、なんやかんやで賑わっております。商店街を訪れると、こんな素敵な鯉のぼりに出会いました。 なんでも4月27日(日)に川崎の小学校の子供たちが商店街を訪れ、寄贈してくれたんだとか。「こういうのを見ると、元気が出るなあ」と、商店街の皆さんもニコニコ顔です。で、明日っから紫市場では、吹奏楽団やジャズバンドのライブがあ... - 「おいしさ、倍返し」~南三陸さんさん商店街の「自然卵のクレープ」
2014.05.02
「南三陸で んまいモノ」 というと、多くの人には「キラキラ丼」に代表されるような「海の幸」が定番のように思われますが、実は「陸の幸」や「スイーツ」にも、「ここだけでしか食べられない極上モノ」があることをご存知でしょうか。それは「南三陸さんさん商店街」の中にある、こちらのお店…「自然卵のクレープ」ってあたりに、なぜか惹かれるモノがあります。このお店を運営している「田束(たつがね)山麓 自然卵農園」さんは...