2012年07月 月別アーカイブ記事一覧
- きぼうのかね商店街で鐘を鳴らそう!
2012.07.31
宮城県女川高校グラウンドに今年4月、仮設の「きぼうのかね商店街」がオープンしました!町中心のほとんどの建物が流失し、商店街も壊滅してしまった女川町。「きぼうのかね商店街」にはそのうちの50店舗が集まっており宮城県にある仮設商店街の中では最大級の店舗数です飲食店、衣料品店、青果店など、さまざまな業種の店がそろい、敷地内には郵便局や各種金融機関の支店もあります。そんな商店街の奥には、商店街の名前の由来と... - けせんぬま黄金伝説。-その2-
2012.07.30
以前、ご紹介した「大谷鉱山」ですが、よおぉぉぉぉぉやく資料館へ潜入取材することができましたッ! さてさて、その中身は一体どうなっているのでしょう当日、資料館に入館したのは私と同僚の2人のみ。資料館に入った途端、なぜか無人の資料館なのに女性の声が!!(ギャー)よくよく、その声の内容を確かめると大谷鉱山の説明をしている。どうやらセンサーか何かで来訪者を感知して、ナレーションを流すシステムのようです(あー... - 仙台空港臨空公園へ行ってきました!
2012.07.30
仙台空港の近くに飛行機の見える公園ができたという事で行ってきました空港近くの公園と言えば、震災前はすぐ北側に飛行機型の滑り台が印象的な公園があり、子連れで遊びに、飛行機ウォッチングに、都会の喧騒を離れてまったりするために…多くの方々が訪れていました。しかし一帯は津波の甚大な被害を受け、残念ながら訪れることができなくなってしまいました。そのような中で、そちらに代わる憩いの場ができた!とのこと。どんな... - 2年ぶりに開催!「なとり夏祭り」
2012.07.30
震災で亡くなった多くの方々の鎮魂と、名取の新たな未来への想いを込め、2年ぶりに「なとり夏祭り」が開催されます。8月4日(土)12:00から21:00まで。ことしは美田園(みたぞの)の下増田小学校グラウンドでの開催です。復興みこしや打ち上げ花火、浴衣コンテストなどのほか、供養祭と灯篭流しも実施されます。※雨天時は8月5日(日)に順延。当日は会場周辺の交通規制にご注意ください。詳しくは、名取市観光協会... - 石巻の街を知ろう スタンドアップウィーク
2012.07.29
石巻最大のお祭り「川開き祭り」まであと2日です。その石巻で現在行われているのが、石巻2.0によるSTAND UP WEEK(スタンドアップウィーク)「川開き祭り」当日を含む期間、街を知り、街を楽しみ、街の未来を語るまちづくりウィークとしイベントを開催しています。なかでも期間中ずっと開催しているのが「オープン!!イシノマキ」石巻の市街地内34カ所の場所や店舗にそれぞれ20枚の写真を掲げ、それらを見て周り街を、復興の現... - 今度の福興市は2日間!
2012.07.27
東北地方は昨日梅雨明けが発表されました今日のお昼休みに外に出たら「なんじゃこりゃぁぁぁぁ」という感じの暑さでした。それでも30度をちょっと超えたくらいの気温ですから、連日猛暑日を観測している地区のことを思えば、暑いなどと言ってられないのですが…当センターではスタッフから電話がかかってくるたび、第一声が「暑いです」から始まっています。夏本番、県内各地で夏のイベントラッシュとなっていますが、今回は毎月恒... - ジョジョ展まであとわずか!
2012.07.26
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社『荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王町』開催まで、あと2日を待つのみとなりました!すでに土日のチケットは売り切れとのこと。もうすぐ仙台七夕も始まるので、ことしの夏は、より多くの方々に宮城を訪れていただけることでしょう。同展は、夏の観光客誘致のほかに被災地のPRも兼ね、売り上げの一部は震災復興支援に充てられます。100点以上の原画など迫力あるジョジョの世界をめいっ... - 冷やし中華、はじめました……か??
2012.07.25
こんにちは先週末は寒いくらいの気温でしたが、ここ数日は最高気温が25度を超えている仙台。本日の予想最高気温は真夏日一歩手前の29度こう暑いと、冷たい麺類が恋しくなりますね夏の麺類の代表といえば「冷やし中華」。仙台が「冷やし中華発祥の地」だということをご存知の方は少ないのではないでしょうか。(注:冷やし中華発祥の地については諸説ありますが…)ででんっ仙台なびっくさんより「冷やし中華MAP」なるものを手に入れ... - くろがねの城かハイテクの城か~自衛艦の仙台港見学会 その4
2012.07.25
お次は、魚雷を発射するための発射管です。これは船同士で対決するために使われる艦対艦ミサイルの発射装置です。このほかに近寄ってくる航空機を追い払う機関砲などもあります。あれ、これっぽっち? 昔の戦艦大和とかは、もっといっぱい大砲積んでいてかっこいいのに~と思う方も多いでしょうが、現代の自衛艦の武器はミサイルが中心。それが、この部分になります。フタがいっぱい並んでいますが、これがVLSといわれるミサイ... - くろがねの城かハイテクの城か~自衛艦の仙台港見学会 その3
2012.07.25
乗組員が生活する場所は船体の中にあるようです。ちなみに通路はこんな感じです。天井が低いので圧迫感はありますが、大人2人が十分すれ違うことができる幅は確保されています。さらに進むとスタッフの部屋が公開されていました。いくら大きな船といっても、300名が乗艦し、ミサイルなども積んでいるわけですから、スペースは限られます。2人ひと部屋で6畳くらいスペースを使っているため、二段ベッドやロッカー、洗面台といった... - くろがねの城かハイテクの城か~自衛艦の仙台港見学会 その2
2012.07.24
艦橋の下に見える六角形のモノ。これがイージス艦ならではの特徴である「多機能レーダー」で同時に200以上の目標を追尾できるそうです。このほかに水上レーダーや射撃を管制するレーダー、また艦首には潜水艦を探すための水中レーダーである「ソナー」が設けられています。電子機器のカタマリ、といった感じですね。ブリッジ頂上(ガラスのあるところ)に昇るには、梯子のような階段(ラッタルといいます)を登っていきます。角度... - くろがねの城かハイテクの城か~自衛艦の仙台港見学会 その1
2012.07.24
昨年の大震災では被災地の多くの人々が自衛隊の活躍によって救われました。今でも多くの人々が、自衛隊に対して大きな感謝をしています。中でも海上自衛隊は在籍する艦艇を動員して三陸沖に展開し、物資輸送、生活支援、医療支援、行方不明者などの捜索活動によって地域を支えてきました。あれから1年以上経ち、あの時の自衛隊活躍の記憶も少しずつ薄れていく今日この頃、自衛艦が仙台港に来航して見学させてくれるイベントがある... - 「ありがとう 七ヶ浜・海まつり」開催のお知らせ!!
2012.07.23
宮城県内の海水浴場で海開きをしたのは気仙沼大島の小田の浜海水浴場のみですが、七ヶ浜町の菖蒲田浜海浜公園ではこんなイベントが行われます!!ありがとう 七ヶ浜・海まつり7月27日(金)~7月29日(日) 3日間 菖蒲田浜(しょうぶたはま)海浜公園にて行われます。七ヶ浜でボランティアしてくださった方への感謝の気持ちをこめて開催されるイベント。「海の屋台村」が開店したり、ステージイベント盛りだくさん!28日の夜は... - 海開き直後の小田の浜に行ってきました!
2012.07.23
このところ涼しい日が続いている宮城県内ではございますが、「2年ぶりに海開き!」のニュースに いても立ってもいられず、昨日(7月22日=海開きの翌日)、今夏県内で営業する唯一の海水浴場「小田の浜」に行ってきました「小田の浜(こだのはま)」は気仙沼大島の海水浴場環境省の「快水浴場百選」の特選(全国第2位)にも認定されている それは美しいビーチです。 昨日も20℃を下回る肌寒さに加えてあいにくの曇り空でしたので、... - 「TEAM IWANUMA!」復興イベント応援Tシャツ
2012.07.20
岩沼市観光物産協会が「復興イベント応援Tシャツ」を作りました!売上金の一部は、8月25日(土)の「いわぬま復興夏まつり」に充てられます。メッシュ素材のシンプルデザイン。サイズはS〜3L、カラーはネイビーのみ。価格は税込1,000円で、7月23日(月)から販売開始です。お求めは、岩沼市観光物産協会事務局(岩沼市役所3階 商工観光課内 電話0223-22-1111内線323)まで。詳しくはTシャツ特設ページをご覧ください。(お)... - 唐桑の豊かな海が、あなたの出番を待っている(かも?)
2012.07.19
気仙沼市北部にあたる唐桑半島。ここは牡蠣の養殖で有名な地域ですが、津波で大きな被害を受けました。あれから1年ちょっと経ち、ここでも「地域の復興」と「これからの地域づくり」のために、地元の人々やNPO団体が協力して新たな動きが出ています。その一つが、震災直後から唐桑地域で地域の支援活動を行っていたRQ唐桑と、地元の漁師さんたちによって立ち上げられた「海の体験センター」と「唐桑創生村」です。ここでは漁業体験... - 観光物産センター 登米・南三陸フェスティバルがオープン!
2012.07.19
登米市迫町中央通り商店街に、登米と南三陸のおいしいものが一同に介した観光物産センターがオープンしました南三陸町の水産業支援などを目的に子供から大人までが交流できる拠点として誕生したこちら。その名も登米・南三陸フェスティバル南三陸町のタコ、ワカメなどの水産物や登米市の米や新鮮野菜を主に仕入れて販売をしています南三陸福興市T シャツ登米市には3カ所の仮設住宅や借り上げ住宅で約2700人の南三陸町の方々が... - 金蛇水神社
2012.07.18
創建1000年余の歴史を持つ、岩沼市の金蛇水(かなへびすい)神社です。京都の刀匠・小鍛冶宗近が献じたと伝わる雌雄一対の金蛇が奉納されており、金運円満、商売繁盛、海上安全の神として信仰されています。静かで落ち着きます・・・・・。5月の花まつりが無事に終わり、今は人が少なく、ゆっくりできます。今月15日、仙台市青葉区の一番町四丁目商店街振興組合が、仙台一番町分霊社の神輿を、震災で大きな被害に遭った石巻市大... - 楽しくてお手軽な気仙沼みやげをお探しなら…
2012.07.17
気仙沼名物のスイーツといえば、あの気仙沼を代表するキャラクター、「ホヤぼーや」を使った、「ホヤぼーやサブレー」が有名です。オリジナルのホヤぼーやサブレは、パイナップルクリーム(ほやが「海のパイナップル」と呼ばれているので)を「ホヤぼーや」の焼印が押されたクッキーでサンドしたものがスタンダードですが、その「ホヤぼーやサブレー」に新たな仲間が登場しました! ジャーン見つけた場所は復興商店街南町紫市場に... - ロバとキラキラうに丼
2012.07.17
こんにちは。最近、南三陸町で人生初めてのものに2つ遭遇しました。まずはこちら。ロバなんと南三陸町の戸倉の海近くでロバを見たのですよ!!!すごい!!海の近くにロバ!!なんでもありだ!!もうちょっとズームで。ロバでは…なかった…か?いやしかし、本気でロバだと思い込み同乗のTに「あそこに動物がっ!!見てくださいっ!!あ、ロバだ!!ロバがいますっ!!」とかなりエキサイトして呼びかけました。「いえ、あれはカモ... - 三陸道 利府中-松島海岸ICで4車線化
2012.07.15
三陸自動車道の利府中-松島海岸インターチェンジ(IC)間(4キロ)で4車線化工事が完了し7月12日に利用が開始されました!というわけで、早速走行してきましたよ~この区間には、春日パーキングエリア(PA)が8月8日正午に開業利府中ICから1キロ付近に設置されます。三陸自動車道初のコンビニエンスストアや飲食スペース、地場産品の直売施設が入る予定利便性アップが期待されます。ドライブの休憩にお土産を買い忘... - 頑張って走った自分にご褒美を!~全国スイーツマラソンin宮城・仙台
2012.07.12
突然ですが、『スイーツマラソン』をご存知でしょうか 『頑張って走った自分にご褒美を』というコンセプトのもとに、「スイーツを食べながら走る」、「走った後にスイーツを食べる」といった、食とスポーツを融合したマラソンイベントです2010年に大阪で第1回大会が開催され、その後北海道や福岡、東京など、各地でたくさんのランナーが参加していますスイーツマラソン第9回目となる2012年秋冬の大会は、前回からグレードアップし... - 海岸堤防の復旧に伴う道路情報~仙台から山元~
2012.07.12
Kです。先日、スタッフがこんなチラシを持ってきました。海岸堤防復旧が本格的に始まります!というチラシです。堤防建設に伴い、内陸部から沿岸部へと土砂を運搬するのですが、そのピークが7月から来年の12月ごろまでとなる予想です、と書かれています。地図の赤ラインが運搬路です(状況によって見直すこともあります)運搬路を工事車両が通る関係で、交通渋滞などが予想されます。該当する道路を通行される際は、お気をつけく... - 「南三陸町さんさん屋台村」開催!
2012.07.12
7月14日(土)に南三陸さんさん商店街にて「南三陸町さんさん屋台村」を開催します焼きそば、そば、めかぶそば、ぶっかけうどん、かきの丼ぶり、ゲソの唐あげ、鶏の唐あげ…おいしいものが大集合ジャズコンサートや海藻おしばやカラフル魚拓を作って海の不思議を体感できるイベントも!くわしくはこちらへ大きな地図で見る(しうらむ)... - 東北へお得に旅行したい方へ朗報!
2012.07.11
Kですもうすぐ夏休みですね(そーですね)私には夏休みという響きがもう遠い過去のようです…JR東日本では「東北フリー乗車券」を発売中です東京近郊から各エリアまでの往復(途中下車不可)とエリア内の乗り降り自由がセットになった、乗車券タイプの切符です新幹線や特急に乗るためには、別途特急券などをお買い求めいただく必要がありますが、かなりお得ですみなさんならどちらへ行きたいですか?東北の夏祭りを堪能するもよし... - 気仙沼 「鹿折 復幸マルシェ」へお越しの際は…
2012.07.11
「気仙沼 鹿折 復幸マルシェ」がある場所は、以前、ブログでご紹介した津波で打ち上げられた大型漁船「第十八共徳丸」のある道路沿いにあります。「復興屋台村 気仙沼横丁」や「気仙沼復興商店街 南町紫市場」と場所が離れているので分かりやすいかと思います。ここの商店街の場合、広場を囲むように仮設商店が建っていて、その広場を駐車場として利用しています。そのため、乗用車や大型バスを問わず、自由に駐車することができ... - 「気仙沼復興商店街 紫市場」へお越しの際は…
2012.07.11
こちらが「気仙沼復興商店街 紫市場」の店舗配置図になります。こちらの駐車場は、乗用車でお越しの場合は、(ニ)(ハ)(イ)と書いてある棟の手前に設けてある駐車場がご利用できます。こちらも無料でご利用いただけます。団体客や大型バスでお越しの場合は復興屋台村と同様、事前に南町紫市場事務局にご連絡いただいたほうがいいでしょう。これから夏休みに入ると、週末は大きな混雑が予想されますので、気持ちよく気仙沼観光... - 「復興屋台村 気仙沼横丁」へお越しの際は…
2012.07.11
「復興屋台村 気仙沼横丁」の店舗内のレイアウトと駐車場についてご紹介します。正面入口は上の地図でいうと、下の部分にあたります。向かって右方向に行くと、「復興商店街 紫市場」に、左方向に行くと「お魚いちば」になります。乗用車でお越しの際は、横丁の右隣にある駐車場をご利用いただけます(駐車料金は無料です)。ちなみに団体客や大型バスでお越しの場合は、前もって事務局までご連絡いただき、ご相談をお願いいたし... - 気仙沼市内の仮設商店街について
2012.07.11
気仙沼復興のシンボルとして、昨年末より市内のあちこちにオープンしている復興商店街。その代表的なものが、マスコミでもよく取り上げられた「復興屋台村 気仙沼横丁」、「気仙沼復興商店街 南町紫市場」、「気仙沼 鹿折 復幸マルシェ」です。オープン以来、日本各地から多くの方が訪れていますが、いろいろと問題もあり、場所が分からなかったり、気仙沼横丁と南町紫市場の場所を勘違いしたり、車で来た場合、どこに停めていい... - 思いつながったフラッグ 伊里前福幸商店街
2012.07.11
南三陸町歌津地区の中心、伊里前には震災前30軒ほどの店が連なる商店街がありました。しかし津波により地区のすべてが壊滅的に。かつての面影はなくなってしまいました。それでも店主たちの「震災前より活気ある町へしよう」という思いや地域の人々の願いが形となり、昨年末に仮設伊里前福幸商店街がオープンしました。いつ訪れても商店街の方々やお客さん達が軒下で仲良く笑いあっている姿を見かける「アットホームな商店街」とい...