県南 カテゴリ記事一覧
- お出迎えしました♪
2017.01.19
きのう、JR白石蔵王駅で団体のお客様をお出迎えしました左から蔵王町観光PRキャラクターの「ざおうさま」☞ http://www.town.zao.miyagi.jp/仙台・宮城観光PRキャラクターの「むすび丸」☞ http://www.sendaimiyagidc.jp/白石PRキャラクターの「ポチ武者こじゅーろう」☞ http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/です♪地元の魅力をPRするため、日々各地を駆け巡ってます★(お)... - 県南浜街道まんぷく旅
2016.01.28
寒い日が続いていますねあたたかい日が続いていた後の大雪は体に堪えます。。。そんな時は美味しいものを食べて元気になろう~ということで、食いしん坊N、発動です宮城県南地域の名産を食べつくすバスツアー「県南浜街道まんぷく旅」に参加してきました~!名取市から山元町まで、寒い時期だからこそ美味しい、冬が旬の味覚をたっぷり堪能できる旅。名取の「ゆりあげ港朝市」からスタートです!閖上港に水揚げされた新鮮な魚介や... - こけし達のちょっと早いひな祭り ~弥治郎こけし村
2015.01.30
これまでこけしについてのアレコレは、何度かご紹介してきました↓・記事その1/「ロシアからこけしの産地東北へ マトコケシ展覧会」の記事は コチラ・記事その2/「ボーダーこけしの手紙で思いをつなぐ」の記事は コチラ今回は、そんな宮城の「こけしのふるさと」の一つ、白石にある 『弥治郎こけし村』 をご案内しましょう。『こけし は、産地や師弟関係、表現様式によって11の系統があり、そのうちの4系統が宮城県内にあ... - 『日本の最先端』も学べます~角田宇宙センター
2015.01.09
新春早々のニュースのひとつに、日本人として10人目となる宇宙飛行士の方の記者会見がありました。そういえば昨年の暮れには 『小惑星探査機 はやぶさ2号』 の打ち上げが成功。今年は日本の宇宙開発も、何かと弾みがつきそうな1年のような気がします。ところで、そんな日本の宇宙開発を担う重要な施設が宮城県内にあることをご存知でしょうか。それが、県南の角田市にある JAXA(宇宙航空研究開発機構)の『角田宇宙センター (略... - 常磐道「山元-浪江」開通と鳥の海PA
2014.12.22
常磐自動車道の山元-浪江インターチェンジ間が、今月6日に開通しました。これで仙台市-浪江町間の所要時間は約1時間30分になり、以前より約20分短くなります。仙台圏と福島県浪江町以北が高速道で直結したことで、復興の加速や観光活性化に期待が寄せられています。開通にあわせて、亘理IC近くに「鳥の海パーキングエリア」も開設されました。「和モダン」がテーマの施設は上下線共用で、トイレ、飲料水自販機、放射線量測定値表... - 仙南ブランド特産市
2014.11.29
今日29日(土)と明日30日(日)、イオンモール名取で『 仙南ブランド特産市 』が開かれています。仙南地域4市9町の特産品や生産者をPRして、たくさんの人に仙南の良さを知ってもらうイベントです。会場には復興した水産加工品や旬の野菜・果物が勢ぞろいしています。ご当地キャラたちも自慢の特産品をPR☆今日は山元町の『 ホッキーくん 』に会えました。頭が貝殻、青い胴体が海、黄色い肌は稲穂をイメージしています。子ども... - 晩秋の城下町、白石を歩く
2014.11.28
以前、このブログで 「仙台は伊達家の城下町らしい風情がなくて、仙台周辺の家臣の領地のほうが城下町らしい風情が残っている」とかなんとかと書きましたが、その代表的な城下町が県南の白石城周辺です。あらためて白石城のことを紹介しますと、この白石という場所は宮城県で最南端に位置し、伊達家の重臣である片倉氏の城下町として代々栄えてきました。白石城(別名 益岡城)の天守閣は1995年に復元されたものですが、実はコ... - 仙南を食べよう! うまいもの祭
2014.09.22
国営みちのく杜の湖畔公園で、仙南地域の食の祭典「 仙南うまいもの祭2014 」が開催されました(^O^)美しい芝生が広がる「湖畔のひろば」に、仙南の料理、スイーツ、加工食品など28のブースが並びました。自慢の一品が勢ぞろいしているので、早くも行列ができています。どれを食べようか迷っているうちに、どんどん列が伸びていく・・・。こちらは、大河原町料理飲食業組合さんの「大河原ラーメンちゃんこ(もち豚入り)」。いや~... - 天空の田んぼ~丸森町 沢尻の棚田
2014.05.12
この時期の宮城県で、よく出くわす風景といえば「田植えの風景」です。特に田植え直前の、田んぼに水を張った風景、あるいは田植え直後は、風がなくて穏やかな晴天だと、田んぼが大空の風景を映し出し、「初夏の訪れ」と「みやぎの大地の雄大さ」を感じさせてくれます。そんな風景が見られるのは、GWの初頭から5月後半にかけて。田植えは水温の関係もあるため、県南から県北にかけて北上していくのです。そんな「みやぎの田んぼ」... - パラダイス、ここにあり!
2013.08.26
本日の宮城県は、秋雨前線と夏の高気圧がせめぎあっている関係か、「絵に描いたような青空」が広がっております。さて、皆様の中にもご存知の方は多いと思いますが、「探偵ナイトスクープ」というバラエティ番組から生まれた人気企画に「パラダイスを探せ!」というコーナーがあります。宮城県にもあったらおもしろいかな~とか思ってたら、なんと昨年、「ナニコレ珍百景」で、とある宮城のパラダイスが紹介されていました。それが...